自分は何者かで儲ける?昨日、上司と外出していたとき、かなり珍しい光景に気づきました。

テムズ川沿いを歩いていると、遠くにインド国旗を振っているインド人の集団がいました。私が知る限り、インドでは大きなイベントは行われていませんでした。そのとき、振り回されている旗がナレンドラ・モディ首相の与党である BJP の旗であることに気付きました。そのとき、今年はインドの選挙の年であり、イギリスにはインドの選挙で投票する権限を持つ「非居住インド人」(NRI)と呼ばれる人々がかなり多くいることに気づきました。 BJP がイギリスで旗を振っていたことを考えると、イギリスの NRI 人口がインドの政党にとって重要な投票ブロックであることは明らかです。夜に会ったときに兄にこのことを話したところ、政党が自国外で票を求めているのはインドだけではないと言っていました。トルコのエルドアン大統領は、ドイツに住むトルコ人の間で投票を呼び掛けた。



この2つの事件は、私たちに何かを教えてくれている。国を離れて他国で仕事を探すことを選んだ人々が、出身国にとってより価値のある存在になりつつあるということだ。西側諸国、より具体的には英国が、この最初の先駆者だった。香港の香港は、スコットランドと「祖国」を離れて中国との貿易で財を成したスコットランド人によって始められた。彼らは東で財を築き、その財を故郷にも貢献した。

中国人もこれをやってきた。共産主義中国と中国共産党について何を言っても構わないが、何年もの間、中国系の人々、香港、台湾、東南アジアの人々が「故郷」で投資機会を見つけられるように、中国は必要なことをしてきた。中国と台湾は名目上は政治の舞台では敵同士であるにもかかわらず、台湾のビジネスマンが中国への投資と発展の先頭に立っている。文化大革命の狂乱の後、鄧小平は中国国外の中国系住民は活用できる資産であることをすぐに理解しました。インドでも同様のことが起こりました。 1990年代の経済開放以前、インド政府はNRIコミュニティを母国で成功できない敗者として描写していました。彼らは「必要ないインド人」として知られていました。しかし、1990年代に経済が緩和されると、インド国内のNRIのイメージは変わりました。突然、彼らは外の世界の知識を持ち、インドに世界基準を取り戻すことができる人々になりました。インドが過去に遅れをとってきたのは、特に中国と比較した場合、その国外住民の活用の分野です。中国人と話をすれば、中国国外で勉強したり働いたりした後に中国に戻ることについて話すでしょう。国を去るインド人と話をすれば、彼らの多くはインドは地球上で最も行きたくない場所だと言うでしょう。 Wion ニュースが主張したように、インド人は、自国の大手多国籍企業の CEO が CEO に就任すると、その CEO の忠誠心が、出身国ではなく、多くの場合、他の場所に拠点を置く株主 (通常は株主) に向けられていることに気づかずに、喜びます。インドのメディアが、リシ・スナック氏がインドではなく英国の首相になるという話を聞かされたときのことを思い出します。対照的に、中国人は中国に戻り、中国でユニコーン企業を育てています。

これは変わりつつあるのでしょうか? モディ氏は、NRI コミュニティが自分にとって重要な拠点であると明確に考えており、ほぼすべての外国訪問で、地元の NRI コミュニティのリーダーと会うようにしています。これは理にかなっています。インドとその機会を、そこに連れて来られた人々以外に誰が知っているでしょうか。

人々が時々故郷を離れることは健全だと思います。視野を広げ、スキルを向上させるのに役立ちます。私たちは、忠誠心や 1 か所に留まるという考えにとらわれすぎています。しかし、現実は、人々がますます流動的になり、世界中の機会にアクセスできる世界に住んでいます。シンガポールに上場しているものの、収益はすべて海外で得ている Olam を思い浮かべます。

現代において、単一のオペレーターはどのように機能するのでしょうか。映画「マイティ・ソー」のオーディンの言葉を借りれば、「アスガルドは場所ではなく、人々だ」ということです。ですから、中国を単に中華人民共和国として見るのではなく、パスポートの持ち方や居住地に関係なく、中国人を団結させるものは何なのか。インド人についても同じことが言えます。コミュニティに閉じこもれば、参入したい市場の範囲が広がります。

国民国家の重要性がなくなるわけではありません。場所はいつまでも存在します。しかし、国はもはや特定の民族に属するブロックではなく、モビリティが機会を生み出すことを理解する必要があります。

コメント

このブログの人気の投稿

政治家だけが就任前に売春婦として生きることができれば

2 つのページェントの物語

すべてのものには場所がある