投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

「シンガポールで素敵な暮らしを送れると思っているかもしれませんが、私たちに必要なのは、実際に仕事をしてくれる人です。」― タミー・ダックワース上院議員

イメージ
約2年前、私はインターン生を「名付け親」として迎えました。彼を「名付け親」として迎えた理由の一つは、彼に同情心があったからです。彼は裕福な家庭の息子で、自分の実力で実力を証明しようと奮闘していました。 今でも彼のことはとても気に入っていますが、どうしても我慢できないことがありました。それは、彼が簡単な事務作業さえこなせず、その苦情が私のところに届くことでした。私は彼に助言しようと試み、「インターン生は何をしてくれると思いますか?」と尋ねました。彼の答えは「イベントに行って、偉人たちに会う」でした。 彼の返答に私は苛立ち、同僚の一人にその苛立ちを話すと、彼は「イライラするのは間違っている」と私に言いました。彼の主張は「最近のインターンは期待されている」というものでした。 何年も前、シンガポール駐在米国大使候補のアジャニ・シンハ博士の上院承認手続きの断片を見た時、私はこの出来事を思い出しました。報道機関は、シンハ博士が自分の能力をはるかに超えており、仕事の複雑さを理解していないという事実を、ことごとく無視しました。シンハ博士への屈辱の極みは、タミー・ダックワース上院議員がシンハ博士に「あなたはシンガポールで良い暮らしをするつもりでしょうが、私たちが必要としているのは、実際に仕事をする人です」と言ったことでした。このやり取りの詳細は以下をご覧ください。 https://www.bbc.com/news/articles/cgrxd7d78r0o シンハ博士に公平を期すために言うと、重要な仕事に就く準備をしながら、基本的なこと、つまり「仕事をしなければならない」という事実を忘れてしまったのは、彼だけではありません。 仕事の基本的な定義を見てみましょう。最も基本的な意味では、仕事とは、一定期間、金銭と引き換えに遂行される作業、または一連の作業です。これは、あなたが溝掘り人であろうと、数十億ドル規模の企業のCEOであろうと、同じです。 つまり、この仕事の基本的な定義を見ると、「採用」プロセスの最も基本的なタスクは、必要な作業を遂行できるかどうかを確認することです。 さて、市場の最も基本的な側面では、これは一般的に明らかです。溝掘り人として働く場合、雇用主は、例えば1ヶ月間、毎日一定時間掘削できるだけの体力があることを確認したいだけです。選考プロセスは、仕事の要件に応じてより複雑...

「西洋には基準がある」 – チャーリー・カーク

イメージ
 シンガポール政府を批判する材料があるとすれば、それは毎回の選挙で繰り返される「国民は中国人以外の首相を受け入れる準備ができていない」という決まり文句だろう。要点は単純だ。歴代のシンガポール政府は、シンガポールは「実力主義」であると強調してきた。私たちの国家公約には「人種、言語、宗教に関わらず」と記されている。私たちは「多民族主義」と「多文化主義」の誇り高き象徴的存在だった。しかし、指導者の交代という話題になると、いつも「多民族主義」と「実力主義」を唱えるこの政府は、シンガポールは「中国人以外の」(多数派コミュニティ)が政権を担うには到底準備ができていないと言い張るのだ。 過去の政権交代を振り返るだけで十分だ。その主役は当時の副首相、ターマン・シャンムガラトナム氏だった。彼は依然として優れた政策専門家であり、貴重な国際的知名度(ターマン氏はかつてIMFに勤務していた)を誇ります。また、庶民にも通じる優れたセンスも持ち合わせています。しかし、誰もが口を揃えて言うように、ターマン氏は後継者争いから自ら身を引いて大統領の座に就きました(理論上は皆が「サー」と呼ぶべき人物ですが、現実はただの銀のティースプーンの役目を果たしているだけです)。代わりに大統領の座に就いたのはローレンス・ウォン氏です。ウォン氏自身も十分に有能ではありますが、政治の世界ではターマン氏より何年も年下です(おそらく、大統領が前職で首相より先輩だったというのは、歴史上唯一の例でしょう)。 ですから、政府が「国民は非中国人」の首相を受け入れる準備ができていないと主張していることを考えると、シンガポールは「人種にとらわれない」「実力主義」であるという政府の主張は、いささか空虚に聞こえてくるように思われます。 しかし、政府が「多様性」の限界について、これほど明白な主張を展開することに、果たして一理あるのだろうか。「世界のベストプラクティスを模索する」という執着からすれば、政府は我々一般人が見ていない何かを見抜いていると言えるだろう。今回の場合、それは主流派に馴染めない人物が権力を握るという歴史が、少々残念な結果に終わっているという事実である。 これは完全に正確ではないと主張する人もいるかもしれない。アメリカはバラク・オバマという「黒人」大統領を選出し、イギリスはリシ・スナックという初の「アジア系」首相を...