魔法はどこで起こる?

2週間の休みの後、ちゃんとワークアウトを再開する必要があると決心しました。子供が遊びに来た上に、おもてなしも兼ねて(お酒を飲んでしまうと、激しいワークアウトも効かなくなりますからね)いつものワークアウトができませんでした。

とにかく、「ミニ・マイク」ルーティン(マイク・タイソンの全盛期の10%を目指す。腕立て伏せ50回、ベンチディップ75回、オーストラリアンロー90回、自重スクワット200回)をこなすことにしました。目が覚めたとき、なぜかあまり興奮しない自分に気づきました。Deepseekで調べてみたところ、特に問題はないとのことでしたが、体が回復にもっと時間が必要だと訴えているとのこと。確かに、体が回復したのはマトン・ビリヤニ(タンパク質と炭水化物で筋グリコーゲンを補給する)の昼食後でした。

私がこの点を深く掘り下げるのは、ほとんどの人が見落としている運動科学の非常に基本的な側面があるからです。それは、筋肉の成長と強化には3つの柱があり、運動はその柱の一つに過ぎないという事実です。残りの2つは食事と休息です。その仕組みはシンプルです。運動は筋肉にダメージを与え、体はそのダメージを修復することで、それぞれの筋繊維を運動前よりも太く強くします(食事は修復のためのエネルギー源となり、休息は実際に修復が起こる時間です)。

https://denpedia.com/muscle-growth-and-repair-building-strength-and-recovery/


つまり、より良い身体、ひいてはより良い精神を育む科学は、本質的にはダメージと修復のプロセスなのです。身体をより良い状態に回復させるには、ダメージを与える必要があります。フィットネスコーチやトップレベルのアスリートに話を聞いてみると、彼らは食事と睡眠に非常に気を配っていることがわかります。

これは、一般の人々が必ずしも理解しているわけではないことです。高齢になって健康に気を遣うようになった人たちにとって、そのプロセスはおおよそ次のようになります。以前よりも少し運動量を増やし、食生活も調整します。しかし、私たちが見落としがちな大きな柱となるのが、休息、よ​​り具体的には睡眠です。私もその一人です。40代後半から50代前半にかけては、20代や30代よりも運動量が増えました。食生活も改善しているでしょう(ファストフード店に行く回数が減り、お酒も減り、ソフトドリンクもさらに減りました)。しかし、夜更かししたいという誘惑は依然として強く、結局8時間も寝られずにいます。

現代社会はむしろ睡眠を軽視する傾向があります。60歳になっても「20年間ぐっすり眠っていたから、人生40年分しか生きていない」と言い続ける「元気いっぱい」な老人たちのことを思い出します。

若い頃(20代や30代)は楽しみたいので、睡眠時間にこっそりとパーティーの時間を挟みます。大学時代、近所の人たちと開いたワイルドなパーティーを思い出します。近所の人たちはスウェーデン人で、親友の一人はフィンランド人でした。昔ながらのウォッカ(アブソルートとフィンランディアの争いでした)を飲みまくり、夜は寝坊したり、とんでもない時間に寝込んだりしていましたが、それでも仕事を持っている唯一の男は、すっかり元気に起きて仕事に出かけていました。当時、皆がまだ20代だったことが、その助けになったのです。

20代の頃は楽しいことでも、50代になるとやってはいけないことがあります。理由は簡単です。体は衰え始めるからです。20歳の体にはうまく機能していた治癒プロセスは、50歳の体ではうまく機能しなくなります。ですから、50歳で長く働きたいなら、適切なペース配分をする必要があります。しかし、私たちは有害なマッチョ文化を依然として支持し続けています。50代になっても、夜遅くまで働き、睡眠を犠牲にしていることを自慢する人がいます。

こんなことはあってはなりません。休息と睡眠は人間の心身を再生させ、生産性を高めます。従業員の生産性を高めたいなら、十分な休息を取り、自らを消耗させるようにしなければなりません。従業員が休むことを「クールじゃない」と感じるような文化を醸成すれば、生産性の低下と非生産的な行動につながり、ひいては経済の停滞と高齢化につながります。

コメント

このブログの人気の投稿

LadからT ** atへ

好奇心が猫を助けた

Don't Let Let the B******** Grind You Down